NBAの2024-25シーズンが幕を下ろしてから約1か月になる。ここまでのオフは、サマーリーグ、多くのトレード、FA移籍、契約延長が発表され、ファンにとって目まぐるしいものだった。また7月31日には、NBA Rakutenがサービスを終了した。
【関連記事】NBA Rakutenは2025年7月31日でサービス終了 2025-2026シーズンからはAmazon Prime Videoへ
今後も各チームに動きはあるだろうが、オフシーズンは落ち着きを見せ始めている。この辺りで過去を振り返ってみるのもいいだろう。今回は我々に多くの感動をもたらした2024-25シーズンを振り返っていこう。

2024-25シーズンのチャンピオン:オクラホマシティ・サンダー
NBAを制したのはオクラホマシティ・サンダーだった。シーズンMVPとNBAファイナルMVPをダブル受賞したシェイ・ギルジャス・アレクサンダーの圧倒的なスコアリングに加え、相手チームの心を折るようなディフェンスで頂点に上り詰めた。最優秀エグゼクティブ賞に輝いたサム・プレスティのチーム運営も圧巻で、オフにはラストピースとしてアレックス・カルーソとアイザイア・ハーテンシュタインを獲得。ケイソン・ウォレスやアーロン・ウィギンズらの若手も大きく貢献した。
2024-25シーズンの主要アワードの受賞者

NBA.com
【関連記事】MVP・新人王・オールNBAなどの受賞者は誰? NBAアウォード2025まとめ
シーズンMVP:シェイ・ギルジャス・アレクサンダー
シーズンMVPにはシェイ・ギルジャス・アレクサンダーが選出された。リーグ1位の68勝14敗の記録を残したサンダーの不動のエースとしてチームを牽引。76試合に出場し、平均32.7得点、5.0リバウンド、6.4アシストをマーク。また1.7スティールに1.0ブロックと攻守でハイレベルなパフォーマンスを披露した。
新人王:ステフォン・キャッスル
新人王にはサンアントニオ・スパーズのステフォン・キャッスルが選出された。81試合に出場し、平均14.7得点、3.7リバウンド、4.1アシストを記録。3Pシュートはまだまだ改善の余地があり、来年以降の活躍に注目だ。

NBA.com
最優秀守備選手賞:エバン・モーブリー
最優秀守備選手賞にはエバン・モーブリーが選出。平均1.6ブロック、0.9スティール、9.3リバウンドを記録し、64勝18敗とイーストを席巻したクリーブランド・キャバリアーズの守護神として大活躍した。オフェンス面でも数字を伸ばし、オールスターとオールNBA2ndチームにも選出された。
シックスマン賞:ペイトン・プリチャード
シックスマン賞には、2年連続の60勝越えを果たしたボストン・セルティックスのペイトン・プリチャードが選出された。平均14.3得点、3.5アシストとベンチからスコアリングとゲームメイクをもたらした。FG成功率47.2%、3P成功率は40.7%と効率も一級品であった。
MIP(最成長選手)賞:ダイソン・ダニエルズ
MIP賞にはアトランタ・ホークスのダイソン・ダニエルズが選出された。前年から大きく数字を伸ばし、平均14.1得点、5.9リバウンド、4.4アシストを記録。特に平均3.0スティールは歴史的な記録で、平均3.0スティール以上を記録したのは1994年以来初のことであった。
オールNBAチーム

1st
- シェイ・ギルジャス・アレクサンダー
- ドノバン・ミッチェル
- ジェイソン・テイタム
- ヤニス・アデトクンポ
- 二コラ・ヨキッチ
2nd
- ジェイレン・ブランソン
- ステフィン・カリー
- アンソニー・エドワーズ
- レブロン・ジェームズ
- エバン・モーブリー
3rd
- タイリース・ハリバートン
- ジェームズ・ハーデン
- ケイド・カニングハム
- ジェイレン・ウィリアムズ
- カール・アンソニー・タウンズ

オフシーズンの動向
カール・アンソニー・タウンズとジュリアス・ランドルのトレード
2024年10月2日、ニューヨーク・ニックスとミネソタ・ティンバーウルブズの間でトレードが成立。タウンズがニックスへ、ランドルとドンテ・ディビンチェンゾらがウルブズへ移籍した。9年間チームに忠誠を誓い、ファンにも愛されていたタウンズの移籍は、リーグに大きな衝撃をもたらした。
【NBAトレード評価】ニックスのカール・アンソニー・タウンズ獲得をどう見る ウルブズとトレード

クレイ・トンプソンがダラス・マーベリックスへ
クレイ・トンプソンがゴールデンステイト・ウォリアーズからマーベリックスへとトレードされた。トンプソンの退団は、4度のNBA制覇を果たしたウォリアーズ王朝の終焉を体現し、ファンに時代の変遷を感じさせるものであった。
【関連記事】現地記者が明かすクレイ・トンプソンとジョーダン・プールの確執とは?
その他の主な動き
- ポール・ジョージ(クリッパーズ→76ers)
- クリス・ポール(ウォリアーズ→スパーズ)
- ラッセル・ウェストブルック(クリッパーズ→ナゲッツ)
- デマー・デローザン(ブルズ→キングス)
- ミケル・ブリッジズ(ネッツ→ニックス)
- アレックス・カルーソ(ブルズ→サンダー)
- アイザイア・ハーテンシュタイン(クリッパーズ→サンダー)
レギュラーシーズン前半戦

キャバリアーズが開幕15連勝を達成
ケニー・アトキンソンのもとで再出発を果たしたキャバリアーズ。その船出は上々で、開幕から勝ち続けた。連勝は11月19日のセルティックス戦に敗れるまで続き、15の勝ち星を積み上げた。キャブスはその後もイーストの1位をキープし続け、サンダーとリーグNo.1チームの座を争い続けた。
【関連記事】NBAの最長開幕連勝記録:2024-2025シーズンのキャバリアーズは史上2番目に並ぶ15連勝達成

レブロン&ブロニーの親子共演が実現
2024年10月22日、レイカーズ対ウルブズの1戦で、レブロンとブロニーの親子共演が実現した。ブロニーがレイカーズと契約して以降、全世界のファンが待ち望んだ瞬間であった。彼らはNBA史上初の、同時にコートに立った親子となった。
【関連記事】レブロンとブロニーが達成したNBA史上初の歴史的瞬間 ジェームズ親子が同時出場した場面を見よう

NBA Entertainment
バックスのNBAカップ優勝
NBAインシーズントーナメントからNBAカップへと名前を新たにした本大会は、ミルウォーキー・バックスが栄冠に輝いた。決勝ではオクラホマシティ・サンダーと対戦。ヤニス・アデトクンポが26得点、デイミアン・リラードが23得点をあげ、サンダーに97-81で勝利した。大会MVPにはアデトクンポが選出された。
【関連記事】バックスがNBAカップ初制覇 ヤニスがトリプルダブルと圧巻のパフォーマンスで優勝へ導く

ジミー・バトラーとマイアミ・ヒートの確執
2024年の年の瀬から、バトラーとヒートの確執が報道され始めた。契約延長の失敗や、チーム内での役割の変化などからバトラーは不満を露わに。パット・ライリーらチーム側も、出場停止や罰金処分などを科すなどしたため、両者の関係は悪化の一途をたどった。
【まとめ】ジミー・バトラーのウォリアーズ移籍まで
その他の主な出来事
ケビン・デュラントが通算3万得点に到達
ジェームズ・ハーデンが3Pシュート成功数で歴代2位に
キングスのマイク・ブラウンHCの解任
30K POINTS FOR 35 😤
— NBA (@NBA) February 12, 2025
Kevin Durant becomes the 8th player in NBA history to reach 30,000 career points! pic.twitter.com/YsERU87rkx
トレードデッドライン(現地時間2025年2月6日)

ルカ・ドンチッチの世紀のトレード
2024-25シーズンのNBAを語るうえで絶対に無視できないことがある。ルカ・ドンチッチのレイカーズ移籍だ。ESPNのシャムズ・シャラニア氏が移籍を報じたとき、世界中のファンは「彼はアカウントをハッキングされている」と考えた、いやそう考えたかったのだ。それほどショッキングなトレードであり、ダラスのファンにとってはまさに悪夢であった。ダラスのニコ・ハリソンGMは「ディフェンスが優勝を勝ち取る」の考えのもと、ドンチッチと引き換えにアンソニー・デイビスの獲得に踏み切ったとされている。
【関連記事】なぜマーベリックスはルカ・ドンチッチをレイカーズにトレードしたのか?

ジミー・バトラーのウォリアーズ移籍
バトラーのトレード騒動にも終止符が打たれた。ステフィン・カリー体制での優勝を目指すウォリアーズがバトラーを獲得。アンドリュー・ウィギンズらと引き換えに35歳のバトラーを獲得し、高額の延長契約を結んだこともあって、トレード当時は多くの批判があった。しかしバトラーの加入はリムアタックとディフェンス、そしてエネルギーをもたらし、バトラー加入後のウォリアーズはリーグ屈指の勝率を記録した。
ディアロン・フォックスのスパーズ移籍
サクラメント・キングスとの決別が決定的とされ、トレードの噂が出ていたフォックスがスパーズへと移籍した。これによりビクター・ウェンバンヤマとの強力なデュオが誕生し、スパーズはウェンバンヤマがルーキー契約の間に勝負をかけるという姿勢を示すことになった。
【NBAトレード評価】フォックスとラビーンのトレードをどう見る スパーズとキングスとブルズが三角トレード
その他の主なトレード
- ドリアン・フィニー・スミス(ネッツ→レイカーズ)
- ブランドン・イングラム(ペリカンズ→ラプターズ)
- クリス・ミドルトン(バックス→ウィザーズ)
- カイル・クーズマ(ウィザーズ→バックス)
- ディアンドレ・ハンター(ホークス→キャバリアーズ)
オールスターまでのカンファレンス順位
イースト
順位 | チーム | 勝敗 |
---|---|---|
1 | キャバリアーズ | 44-10 |
2 | セルティックス | 39-16 |
3 | ニックス | 36-18 |
4 | ペイサーズ | 30-23 |
5 | バックス | 29-24 |
6 | ピストンズ | 29-26 |
7 | マジック | 27-29 |
8 | ホークス | 26-29 |
9 | ヒート | 25-28 |
10 | ブルズ | 22-33 |
11 | ネッツ | 20-34 |
12 | 76ers | 20-34 |
13 | ラプターズ | 17-38 |
14 | ホーネッツ | 13-39 |
15 | ウィザーズ | 9-45 |
ウェスト
順位 | チーム | 勝敗 |
---|---|---|
1 | サンダー | 44-10 |
2 | グリズリーズ | 36-18 |
3 | ナゲッツ | 36-19 |
4 | ロケッツ | 34-21 |
5 | レイカーズ | 32-20 |
6 | クリッパーズ | 31-23 |
7 | ティンバーウルブズ | 31-25 |
8 | マーベリックス | 30-26 |
9 | ウォリアーズ | 28-27 |
10 | キングス | 28-27 |
11 | サンズ | 26-28 |
12 | スパーズ | 23-29 |
13 | トレイルブレイザーズ | 23-32 |
14 | ジャズ | 13-41 |
15 | ペリカンズ | 13-42 |

オールスター
2025年のNBAオールスターゲームでは新しいフォーマットが導入された。オールスターに選出された24選手が3チームに分かれ、そこにライジングスターズで優勝したチームが加わる4チームのトーナメント方式が採用された。
また、3チームそれぞれに個性が見られたことも注目ポイントだった。チーム・シャックにはレブロン(怪我で欠場)、カリー、デュラントらの往年のスーパースターが集結。チーム・ケニーにはアンソニー・エドワーズ、ケイド・カニングハムら若手のスターが結集した。チーム・チャックにはヨキッチ、SGA、ウェンバンヤマらグローバルなスーパースターが名を連ねた。
トーナメント決勝では、チーム・シャックとチーム・チャックが対戦。41-25でチーム・シャックが勝利し、12得点をあげたカリーがMVPに選ばれた。
【関連記事】NBAオールスター2025 イベント別出場選手一覧

レギュラーシーズン後半戦
オールスターブレイク以降、サンダーが圧倒的な勝率を誇った。24勝4敗とリーグ1位の成績を残し、プレイオフに向けて万全の体制を整えた。
またバトラーを獲得したウォリアーズ、前年王者のセルティックス、ファイナルに進出するペイサーズもオールスターブレイク以降調子を上げた。
好調だったチーム(オールスターブレイク後)
- サンダー(24勝4敗)
- ウォリアーズ(20勝7敗)
- ペイサーズ(20勝9敗)
- セルティックス(22勝5敗)
- ロケッツ(18勝9敗)

NBA Entertainment
ヨキッチの歴史的なトリプルダブル
3月7日のナゲッツvsサンズの1戦で、ヨキッチが歴史的なトリプルダブルを記録した。オーバータイムにもつれる激闘となったこの試合で、ヨキッチは31得点、21リバウンド、22アシストを記録。30-20-20でのトリプルダブルはNBA史上初めての快挙であった。
【関連記事】ヨキッチが31得点、21リバウンド、22アシスト NBA史上初の記録的活躍でナゲッツがサンズとの激闘を制す

ヘッドコーチの電撃解任
レギュラーシーズン最終盤にはヘッドコーチの電撃解任が見られた。ナゲッツのマイケル・マローンHCはレギュラーシーズン残り3試合というところで解任。2023年にチームを優勝に導いたこと、ウェスト上位をキープしていたこともあってリーグに衝撃が走った。グリズリーズのテイラー・ジェンキンズHCもシーズン残り9試合というところで解任された。
【関連記事】なぜナゲッツはマイケル・マローンHCを解任したのか? プレイオフ目前で異例の決定
その他の主な出来事
レブロンがレギュラーシーズン・プレイオフ通算5万得点に到達
カリーが3Pシュート成功数4000本を突破
When Lebron became the first player to reach 50k https://t.co/50DAva0S2z pic.twitter.com/dMjKrKnhvo
— Hezii💎 (@HeziiHerro) June 25, 2025
4K Curry 👌 #DubNation
— Markus Boucher (@MarkusBoucher) March 14, 2025
pic.twitter.com/1tadjdWWNU
レギュラーシーズン終了時点の順位
イースト
順位 | チーム | 勝敗 |
---|---|---|
1 | キャバリアーズ | 64-18 |
2 | セルティックス | 61-21 |
3 | ニックス | 51-31 |
4 | ペイサーズ | 50-32 |
5 | バックス | 48-34 |
6 | ピストンズ | 44-38 |
7 | マジック | 41-41 |
8 | ホークス | 40-42 |
9 | ブルズ | 39-43 |
10 | ヒート | 37-45 |
11 | ラプターズ | 30-52 |
12 | ネッツ | 26-56 |
13 | 76ers | 24-58 |
14 | ホーネッツ | 19-63 |
15 | ウィザーズ | 18-64 |
ウェスト
順位 | チーム | 勝敗 |
---|---|---|
1 | サンダー | 68-14 |
2 | ロケッツ | 52-30 |
3 | レイカーズ | 50-32 |
4 | ナゲッツ | 50-32 |
5 | クリッパーズ | 50-32 |
6 | ティンバーウルブズ | 49-33 |
7 | ウォリアーズ | 48-34 |
8 | グリズリーズ | 48-34 |
9 | キングス | 40-42 |
10 | マーベリックス | 39-43 |
11 | サンズ | 36-46 |
12 | トレイルブレイザーズ | 36-46 |
13 | スパーズ | 34-48 |
14 | ペリカンズ | 21-61 |
15 | ジャズ | 17-65 |

プレイオフ
【関連記事】過大評価から真のスーパースターへ タイリース・ハリバートンのプレイオフ物語
1回戦
イースト
イーストは上位シードが順調に勝ち進んだ。ニックスとピストンズのシリーズは第6戦までもつれる激闘となった。ケイド・カニングハムを中心にプレイオフの舞台に返り咲いたピストンズは、ニックスに引けを取らない強さを見せつけた。
- キャバリアーズ 4-0 ヒート
- セルティックス 4-1 マジック
- ニックス 4-2 ピストンズ
- ペイサーズ 4-1 バックス

ウェスト
ウェストでは2つのシリーズが第7戦までもつれる死闘となった。ウォリアーズはオフェンスの決定力を欠いたロケッツをわずかに上回った。クリッパーズはオールスターに返り咲いたハーデン、健康を維持したレナードを中心にナゲッツを追い詰めた。シリーズはアーロン・ゴードンのブザービーターアリウープで第4戦を制し、ヨキッチの支配力でわずかに上回ったナゲッツが勝利した。
- サンダー 4-0 グリズリーズ
- ロケッツ 3-4 ウォリアーズ
- レイカーズ 1-4 ティンバーウルブズ
- ナゲッツ 4-3 クリッパーズ
One of the craziest finishes we have seen!!! Aaron Gordon with the put back dunk! What's your take? Was it out of his hands or not? #Denver #LosAngeles #Nuggets #Clippers #Game4 #buzzerbeater #AaronGordon #NikolaJokic #dunk pic.twitter.com/ZxxXn1Q8mE
— Fringe Fanatics Sports Podcast (@Fringe_Fanatics) April 27, 2025
カンファレンスセミファイナル

NBA Entertainment
イースト
イースト準決勝は、シーズン60勝越えの2チームが敗れるという大波乱となった。ペイサーズはチームオフェンスでキャブスを圧倒し、第2戦ではハリバートンのクラッチショットも炸裂した。ニックスは勝負強さと、ディフェンスでセルティックスを上回った。ミケル・ブリッジズは第1、2戦で試合を決定づけるスティールを記録した。
- キャバリアーズ 1-4 ペイサーズ
- セルティックス 2-4 ニックス
Tyrese Haliburton = clutch.
— NBA (@NBA) May 7, 2025
He's shooting 90.9% (10-11) on FGA to tie or take the lead in the last 2 minutes of a game this season (Reg. Season + Postseason) 😳
CLE/IND Game 3 tips off Friday at 7:30pm/et on ESPN! pic.twitter.com/zDapNCvMnw
ウェスト
SGAとヨキッチ、2人のMVP候補の直接対決となったサンダーvsナゲッツ。第1戦はゴードンのクラッチショットでナゲッツが勝利。それ以降も紙一重の試合が続き、最終的にはサンダーが第7戦で勝利した。ウルブズはエドワーズ、ランドルを中心にウォリアーズを圧倒。2年連続のカンファレンス決勝進出を決めた。
- サンダー 4-3 ナゲッツ
- ティンバーウルブズ 4-1 ウォリアーズ
カンファレンスファイナル

イースト
2年連続のプレイオフでの対決となったニックスとペイサーズ。第1戦で再びハリバートンがクラッチショットを沈め、ペイサーズが先勝。その後も、ペイサーズが速い展開に持ち込めば、ニックスもハーフコートでの強さを発揮するなど接戦に。最終的に第6戦でペイサーズが勝利した。
WHAT A SHOT BY TYRESE HALIBURTON 🤯🤯🤯 https://t.co/8wEwdkeRwZ pic.twitter.com/s497GwRWi9
— NBA (@NBA) May 22, 2025
- ニックス 2-4 ペイサーズ
ウェスト
サンダーは圧倒的なディフェンス力で、ウルブズの両エースを苦しめた。ウルブズもエドワーズ、ランドルを中心に気を吐いたが、王者の前に屈した。
- サンダー 4-1 ティンバーウルブズ

NBA/Divulgação
NBAファイナル
- サンダー 4-3 ペイサーズ
下馬評を全て覆してきたペイサーズ、開幕から圧倒的な強さでリーグの頂点に立ったサンダー。第7戦までもつれた両者の対決はファンを大いに熱狂させてくれた。
ペイサーズは、第1戦でハリバートンがクラッチショットを再び沈めた。パスカル・シアカムもシリーズを通じて攻守に安定したパフォーマンスを披露した。アンドリュー・ネムハードは、激しくも賢いディフェンスでSGAを苦しめた。ベンチからはTJ・マコーネルがエナジーと正確無比なミドルジャンパーを、ベネディクト・マサリンが得点を、オビ・トッピンが3Pと豪快なダンクをもたらした。
TYRESE HALIBURTON GIVES THE PACERS THE LEAD!
— NBA (@NBA) June 6, 2025
GET TO ABC NOW FOR THE FINISH! pic.twitter.com/l4SPrNspGG
サンダーは、SGAが理不尽な個人技とゲームメイクで、チームのオフェンスを動かし続けた。ジェイレン・ウィリアムズは時にはSGAが霞むほどの輝きを見せ、第5戦では40得点を記録した。ベンチから出てくるカルーソはまさに「優勝請負人」の働きであった。
SGA CLUTCH‼️
— ESPN (@espn) June 14, 2025
Thunder with the 1-pt lead late in the fourth 👀
📺 #NBAFinals Game 4 LIVE on ABC pic.twitter.com/8HdxcjpmZq
THE J-DUB GAME
— Ballislife.com (@Ballislife) June 17, 2025
3rd youngest player to score 40 in a Finals game
MAGIC JOHNSON (20yr, 276d)
42 PTS, 15 REB, 7 AST (14/23 FG)
RUSSELL WESTBROOK (23yr, 220d)
43 PTS, 7 REB, 5 AST (20/32 FG)
JALEN WILLIAMS (24yr, 63d)
40 PTS, 6 REB, 4 AST (14/25 FG)pic.twitter.com/ZhhxaST3R5
最終的には、第7戦でサンダーがペイサーズを破り、NBAの歴史にその名を刻んだ。
【関連記事】ギルジャス・アレクサンダーとウィリアムズのサンダーコンビがレブロン&カイリー以来の数字

NBA Entertainment
2024-25シーズンはどんなシーズンだったのか?
2024-25シーズンはサンダーの年であった。1年間を通じてリーグ最強のチームであり続け、SGAはMVPとファイナルMVPを受賞した。チーム運営も的確で、自前の若手を育てて、ラストピースとしてベテランを連れてくるという理想的なチーム構築をやってのけた。まだまだ若いチームであるため、サンダー王朝が始まるのか来年からも目が離せない。
【関連記事】サンダーはNBAで新たな王朝を築けるか? 2026年も有力な優勝候補となる理由
若いチームの台頭も顕著であり、サンダーはもちろんロケッツ、ケイドを中心に躍進したピストンズなどがプレイオフで確かな爪痕を残した。一方でレブロン、カリー、デュラント、レナード、ハーデンといったスーパースターたちは早々にポストシーズンから姿を消した。
【関連記事】レブロンとカリーがプレイオフ敗退。NBAの新時代はついに幕を開けたのか?
スター選手の離脱が、かなり多かった印象を持っている方は多いはずだ。ウェンバンヤマは右肩の血栓で2月に離脱、ドンチッチを失ったマーベリックスを支え続けたカイリー・アービングも左膝前十字靭帯を断裂し3月に離脱した。プレイオフではリラード、テイタム、そしてハリバートンがアキレス腱を断裂し、離脱を余儀なくされた。彼らの怪我は、今オフの動向に大きな影響を与えている。
またチーム運営の重要性がより認識されたシーズンでもあった。セカンドエプロンの導入により、ロスターの維持・強化に苦しむチームが多くみられた。BIG3がサラリーの大部分を占めていたサンズはセカンドエプロンを超過し、トレードなどによるチーム強化に大幅な制約が科された。ナゲッツも、主力選手にMAX契約を渡したことで選手層の薄さに悩まされ続けた。ファイナルに到達したサンダー、ペイサーズが贅沢税を払っていなかったというのは興味深い話だ。
【関連記事】サンダーとペイサーズ NBAファイナル出場チームと贅沢税の知っておくべき関係とは?
圧倒的なサンダーにペイサーズの躍進、世紀のトレードと話題に欠かなかった2024-25シーズン。若いスターやチームの台頭が目立ち、新しいルールの下でチーム運営の重要さはかなり増した。2024-25シーズンはNBAの新時代の到来をより一層感じさせるものであったといえるだろう。2025-26シーズンはどんな物語が待っているのだろうか。