韓国と決勝で球史に残る激闘、不振イチローが劇的決勝打…第2回(2009年)WBCを振り返る|侍ジャパンが大会連覇

永塚和志 Kaz Nagatsuka

韓国と決勝で球史に残る激闘、不振イチローが劇的決勝打…第2回(2009年)WBCを振り返る|侍ジャパンが大会連覇 image

日本がさまざまなドラマを経ての優勝を果たしてから3年。ワールド・ベースボール・クラシックが2009年3月、第2回大会を迎えた。日本では、2006年にこのイベントがなんたるものか、どれだけ興奮をもたらすものなのかは知れわたり、大会前から高い熱量が生み出されていた。
 
このWBCで日本は、原辰徳監督(読売巨人軍)の下、イチロー(シアトル・マリナーズ)や松坂大輔(ボストン・レッドソックス)、福留孝介(シカゴ・カブス)、小笠原道大(巨人)、川崎宗則(福岡ソフトバンクホークス)といった前回大会を知る面子に加え、ダルビッシュ有(北海道日本ハムファイターズ)、田中将大(東北楽天ゴールデンイーグルス)、中島裕之(埼玉西武ライオンズ)、内川聖一(横浜ベイスターズ)、城島健司(マリナーズ)といった日米のトップ選手を招集し、第1回大会以上のチームを編成し、臨んだ。
 
結果、大会フォーマットの変更で変則的なスケジュールとなるなか、韓国との死闘となった決勝戦を劇的な形で制し、連覇達成となった。

連覇を目指し順調に勝ち上がる日本 キューバ戦では秘策光る

この第2回大会は、1次および2次ラウンドにおいて同一ラウンド内で2度敗戦すると大会敗退となる「ダブルエリミネーション」方式が採用されるという変更点があった。これにより、日本は全9試合中、韓国と5度、キューバと2度対戦する形となった。

このため、前回大会に続いて日本のハイライトは再び韓国との激闘となった。東京ドームで行われた1次ラウンドの両者の初戦では日本が14−2と大勝を収めるも、翌々日の再戦では、日本の先発・岩隈久志(東北楽天)の好投虚しく、相手の先発左腕・ポン・ジュングンを捉えられず0-1で敗れ、グループ2位通過となる。
 
サンディエゴのペトコ・パークに移しての2次ラウンド。日本は初戦でキューバと対戦。2度負けたら敗退ということを考えると落とせない試合だったが、先発の松坂が6回、8奪三振、無失点の好投で強打の相手を封じ込めた。キューバはのちにヤンキースなどの抑え投手として活躍することになる最速169キロ左腕、アロルディス・チャップマン(現カンザスシティ・ロイヤルズ)が先発も、最初の2回で3四球を記録するなど不安定で3回途中で降板。日本はこの3回に5安打を集中して3点をもぎ取り、その後も加点して6-0の快勝となった。
 
日本勝利の肝はやはり松坂が相手を封じたことだったが、そのなかで日本バッテリーとキューバの間の、国際大会ならではの心理戦があった。キューバは日本に言葉がわからないことを利用して捕手・城島がミットを構える位置をベンチから打者に伝えていたのだが、日本バッテリーはそこを逆手にとって、城島の構える位置とは逆のコース、いわゆる「逆球」を意図的に投げることで相手を幻惑させたのだった。
 
日本は問題なく完勝したかのようにも見えるが、ともにメジャーリーグでプレーする松坂と城島の経験によって国際大会ならではの「化かし合い」に勝利した成果でもあった。

そして、中1日で行われた次戦の韓国戦。日本は先発のダルビッシュが初回に3失点を喫し、打線もポン・ジュングンのしたたかな投球術のまえに得点できない。日本は8回、敬遠1つを含む4つの四球で押出の1点を献上してしまう。日本打線は7安打を記録したが、4安打の韓国に1-4の敗戦となった。

日本は翌日、ロサンゼルスでの決勝ラウンド・準決勝進出をかけてキューバと対戦する。負ければ大会敗退となるこの試合、日本の先発・岩隈久志(東北楽天)が6回を投げて被安打5の好投。打っては3番・青木宣親(東京ヤクルト)による4安打、2打点の活躍などもあって、中盤以降得点を重ね、日本は5-0で勝利した。

すでに決勝ラウンド進出の切符を得た日本は、韓国との4度目の対戦を6-2で制し、2次ラウンド1組を1位で通過することとなった。

場所をドジャースタジアムへ移しての準決勝。日本の相手は、2006年大会で「世紀の誤審」の末に敗れた因縁の相手アメリカとなった。日本の先発・松坂は序盤の3イニングで2点を与えてしまうも、日本は4回、岩村の適時三塁打など計5安打で一挙5点を挙げ逆転しペースをつかむ。アメリカは8回表に2点を入れて追い上げるが、その裏、日本は中島の2点適時打などで3点を加え勝負を決定づける。

9回裏には、先発として調子がいまひとつのダルビッシュが抑えに回り、登板。奪三振2、無失点で試合を締め、日本は9-4で快勝。2大会連続で決勝戦に駒を進めた。

▶あなたは野球に詳しい? 野球世界一決定戦の勝敗を予想して純金小判を手に入れよう!

決勝で宿敵・韓国と野球史に残る激闘…イチローの劇的決勝打

決勝戦の相手は、準決勝でベネズエラに完勝した韓国。この大会、5度目の対戦は、WBC史上最高の試合の呼び声も高い、息を呑む激闘となった。

3-2でリードの日本は9回、再び抑えのマウンドにダルビッシュを送る。が、右腕は2四球を与えるなど不安定で、そして李机浩(ハンファ・イーグルス)に二死から甘く入ったスライダーを左翼に運ばれ、同点に。試合は延長へ突入する。

しかし、ドラマは最後の最後に訪れた。10回表、日本は内川と岩村の安打で走者2人を出て、二死で打席が回ってきたのがイチローだった。イチローは決勝戦までの8試合で38打数8安打。得点圏では13打数2安打と不振だったが、この試合では蘇り、この打席まですでに3安打を記録していた。

そしてこの息を呑む自身第6打席。イチローは韓国の守護神・イムチャンヨン(東京ヤクルト)がサイドスローから繰り出すくせのある球の軌道をファールで辛抱強く見極め、外角やや低めに入ってきた8球目の高速シンカーをきれいに中前へ跳ね返し、日本に勝ち越しの2点をもたらした。

その裏、続投したダルビッシュは先頭打者を歩かせるも、後続を抑える。最後は9回には曲がらなかったスライダーで三振に打ち取って、死闘に終止符。捕手・城島はダルビッシュに駆け寄り、その他の選手たちも遅れてマウンドに押し寄せた。日本がWBC連覇を達成した瞬間だった。

この試合には超満員となる5万4千人の観客が球場を訪れた。アメリカのベテラン記者は「これまでみたなかでももっとも激烈な試合だった」と振り返った。日韓のファンは、それがまったく大げさでないほどの、異様な熱量をもたらした。

決勝まで不振だったイチローと仲間の助け

大会ベストナインには松坂、岩隈、青木の3選手が日本から選ばれた。MVPには3勝0敗、防御率2.45の松坂が2大会連続で選出。しかし、決勝戦で日本が9回で試合を終えていれば勝ち星がついて2勝1敗、防御率1.35の岩隈があるいは栄誉を得ていたかもしれない。

だが、そんなことよりも、主役はやはりイチローだった。上述の通り、決勝戦まで打撃不振だった。そんな苦しむスーパースターを見て、亀井善行(巨人)や内川ら若手を中心に、練習でイチローのようにソックスを見せるオールドスタイルで履くことで、無言の激励をした。

はたして、決勝の韓国戦でイチローは蘇り、最後にはドラマチックな決勝打まで打ったのだった。第1回大会では彼自身がチームを牽引する立場にあったが、この2009年大会では反対に、チームメートから助けを得た形となった。

その決勝打を放ち、二塁まで到達したイチローは、シーズン中と同じように表情を崩すことなく振る舞った。試合後「普段のゲームと変わらないのがぼくの支え」と振り返った。だが一方で「ベンチを見たら泣いてしまいそうだった」と、“天才”と称される彼も人間なのだというところも見せた、そんな大会にもなった。

2009年WBCの侍ジャパンメンバー

位置背番号氏名所属投 打生年月日
投手11ダルビッシュ 有北海道日本ハムファイターズ右 右1986. 8.16
投手14馬原 孝浩福岡ソフトバンクホークス右 右1981.12. 8
投手15田中 将大東北楽天ゴールデンイーグルス右 右1988.11. 1
投手16涌井 秀章埼玉西武ライオンズ右 右1986. 6.21
投手18松坂 大輔ボストン・レッドソックス右 右1980. 9.13
投手19岩田 稔阪神タイガース左 左1983.10.31
投手20岩隈 久志東北楽天ゴールデンイーグルス右 右1981. 4.12
投手22藤川 球児阪神タイガース右 左1980. 7.21
投手26内海 哲也読売ジャイアンツ左 左1982. 4.29
投手28小松 聖オリックス・バファローズ右 右1981.10.29
投手31渡辺 俊介千葉ロッテマリーンズ右 右1976. 8.27
投手39山口 鉄也読売ジャイアンツ左 左1983.11.11
投手47杉内 俊哉福岡ソフトバンクホークス左 左1980.10.30
捕手2城島 健司シアトル・マリナーズ右 右1976. 6. 8
捕手10阿部 慎之助読売ジャイアンツ右 左1979. 3.20
捕手29石原 慶幸広島東洋カープ右 右1979. 9. 7
内野手6中島 裕之埼玉西武ライオンズ右 右1982. 7.31
内野手7片岡 易之埼玉西武ライオンズ右 右1983. 2.17
内野手8岩村 明憲タンパベイ・レイズ右 左1979. 2. 9
内野手9小笠原 道大読売ジャイアンツ右 左1973.10.25
内野手25村田 修一横浜ベイスターズ右 右1980.12.28
内野手52川崎 宗則福岡ソフトバンクホークス右 左1981. 6. 3
内野手5栗原 健太広島東洋カープ右 右1982. 1. 8
外野手1福留 孝介シカゴ・カブス右 左1977. 4.26
外野手23青木 宣親東京ヤクルトスワローズ右 左1982. 1. 5
外野手24内川 聖一横浜ベイスターズ右 右1982. 8. 4
外野手35亀井 義行読売ジャイアンツ右 左1982. 7.28
外野手41稲葉 篤紀北海道日本ハムファイターズ左 左1972. 8. 3
外野手51イチローシアトル・マリナーズ右 左1973.10.22

*チームは当時の所属


■試合結果を予想して豪華景品をゲットしよう!

遊雅堂(ゆうがどう)無料版では「スポーツ番付勝利予想」を実施中。やり方は、対象の試合結果を予想するだけ。当たれば豪華景品がゲットできるかも!?

▶無料エントリーはこちらから


関連記事

永塚和志 Kaz Nagatsuka

茨城県生まれ、北海道育ち。英字紙「ジャパンタイムズ」元記者で、プロ野球やバスケットボール、陸上など多岐にわたる競技を担当。現在はフリーランスライターとして活動している。日本シリーズやワールド・ベースボール・クラシック(WBC)、バスケットボール世界選手権、NFL・スーパーボウルなどの取材経験がある。